2024年12月1日(日)、京都市福祉ボランティアセンター様主催 情報発信のコツ講座「今より伝わるチラシの作り方」の講師を山中美知世が担当させていただきました。
チラシを白紙から作る時の考え方をベースに、再現や実践が難しいデザイン的な技術よりも、明日からすぐ試せる原稿づくりのポイントを重点的にお話ししました。
考え方を変えることでチラシ作りに対する苦手意識が少しでも減り、やってみよう!試してみよう!という原動力になれば幸いです。
2024年12月1日(日)、京都市福祉ボランティアセンター様主催 情報発信のコツ講座「今より伝わるチラシの作り方」の講師を山中美知世が担当させていただきました。
チラシを白紙から作る時の考え方をベースに、再現や実践が難しいデザイン的な技術よりも、明日からすぐ試せる原稿づくりのポイントを重点的にお話ししました。
考え方を変えることでチラシ作りに対する苦手意識が少しでも減り、やってみよう!試してみよう!という原動力になれば幸いです。
2024年10月7日(月)、京都社会福祉協会様主催の研修の講師を穂積幸弘と山中美知世が担当させていただきました。
前半は「おたよりや広報誌のよりよい見せ方」として山中が担当しました。
児童館ならではの制作物である「おたより」をスッキリと見せるコツや、チラシや掲示物を白紙から作る時の考え方などをお話ししました。
たくさんの内容が入るおたよりはこういうもの、という思い込みをなくし、少しずつでも見やすく改善できるきっかけになれば幸いです。
後半は「SNS投稿のコツやポイント【Instagram編】」として穂積が担当しました。
Instagramの特性から投稿する上で気を付けること、一方通行にならない情報発信の方法など基礎的なポイントをおさえた内容で、参加者の皆さんはメモをとりながらとても熱心に受講されていました。
2024年8月2日(金)、城陽市働く女性の家様主催 技術習得講座「思わず手にとる!目をひくチラシデザイン」の講師を山中美知世が担当させていただきました。
チラシを白紙から作る時の考え方や、レイアウトや色の使い方など、基本的に重要な点をお話ししました。
デザイン性の高いものを作ることももちろん大事ですが、それ以上に、見る人に正しく「伝わる」ことが大切だということを実感していただけたと思います。
講座の定員がすぐに埋まっただけあって、参加者の皆さんにとても真剣に聞いていただけました。
終わってからも、実際に作られたチラシについてやアプリの使い方についてなど質問が絶えませんでした。
苦手意識が少しでも減り、「もっと良くしたい!」「実際に作ってみたい!」という思いにつながれば幸いです。
2024年7月17日(水)に佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)にて開催されました生涯学習関係職員実践講座ステップアップ編①「伝わるチラシの作り方」にてNPO法人やさしいデザイン副理事長の穂積幸弘が講師を担当させていただきました。
第一部をレクチャー、続いての第二部は「ビフォア・アフター」と題しまして、参加の皆さまから提出していただいたチラシに一枚一枚事前に少し手を入れ、修正前後のチラシを比較しながらワンポイントアドバイスをおこないました。佐賀県内の広いエリアから36名もの方に参加いただき活気のあるセミナーとなりました。令和5年度(ZOOMにて開催)に引き続き声をかけていただいた佐賀県立生涯学習センター様ありがとうございました。
佐賀県立生涯学習センター様が書かれた当日のレポート:
https://www.avance.or.jp/syougai/_1263/_5978/_6018/_6043.html
2023年11月1日(水)、京都社会福祉協会様主催「おたより・広報のより良い見せ方」講座の講師を山中美知世が担当させていただきました。
児童館ならではの制作物である「おたより」や掲示物をスッキリ見せるコツや、白紙から作る時の考え方などをお話ししました。
「入れるべき内容がとにかく多い」という特徴のあるおたよりですが、本当に全部入れる必要がある内容か?削れるところはないか?デザイン以前にそれをまずしっかり検討する必要があることをお伝えしました。
講座が終わってからも多くの質問が途切れず、感心してしまうほどの熱心さでした。
皆さまそれぞれに工夫をこらして作られている制作物がより良くなるお手伝いができたなら幸いです。
2024年3月23日(土)宇治市文化会館にて開催の広報講座「効果的なチラシの作り方」にてNPO法人やさしいデザイン副理事長の穂積幸弘が講師を担当させていただきました。
デザインをし慣れない一般の方向けに、チラシを作る上でのレイアウトや色の使い方のヒントや注意点などをお話しいたしました。講座のあとには、参加者にお持ち頂いた自作の広報物をスクリーンに映しながら1点1点ワンポイントアドバイスもおこないました。
2024年2月27日(火)佐賀県立生涯学習センター様主催の令和5年度生涯学習関係職員実践講座ステップアップ編②「届けたい人に伝わる情報発信」のオンライン(Zoom)講座講師を副理事長:穂積幸弘が担当しました。
第1部ではFacebookやX(旧Twitter)などのSNSの現況と、地域活動をされている方がSNSを利用して広報をおこなう時のコツや注意点をお話ししました。第2部は参加の方々が実際に運営されているホームページやFacebook、Instagramなどのワンポイントアドバイスに加えて、チラシなどの印刷物についてもアドバイスさせていただきました。
2024年3月5日(火)、京都市福祉ボランティアセンター様主催 情報発信のコツ講座「今より伝わるチラシの作り方」の講師を山中美知世が担当させていただきました。
チラシを白紙から作る時の考え方、ついやりがちなNGのこと、ちょっとキレイに見せるコツなどをお話ししました。
おしゃれな見栄えのするチラシより、見る人に正しく「伝わる」ことが大切だということを実感していただけたと思います。
ボランティアセンター様の広報のおかげでたくさんの方にご参加いただき、講座中も終わってからも多くの質問を頂戴しました。
皆さまのチラシ作りの疑問と苦手意識が少しでも減り、新たな気持ちで情報発信に取り組むキッカケになれば幸いです。
2024年2月11日(日)、ひらかた市民活動支援センター様主催 NPO・市民活動のための広報スキルアップ講座「使える!写真の撮り方」の講師を山中美知世が担当させていただきました。
一般の方が撮影された写真を扱うことが多いデザイナーの視点で、NPOや市民活動団体のチラシやホームページで使える「スマホを使った写真の撮り方のちょっとしたコツや気を付けること」をお話ししました。
座学だけでなく、実際にスマホを操作して画面の見え方の違いを実感していただくなど、皆さんとても熱心に参加・質問され、活気のある講座になりました。
NPO法人やさしいデザイン副理事長:穂積幸弘が2024年1月27日開催の京都府向日市様主催のかけはし講座「今さら聞けないTwitter(現X)の様々な利用シーンを体験してみよう」にて講師を担当させていただきました。
この講座ではSNS未体験の方にも分かりやすく、「X」の登録方法から、その魅力、メリット・デメリットや「タイムライン」「ポスト」「ミュート」「ブロック」などの基本用語やその使用方法を実演を交えながら解説させていただきました。
「広報力レベルアップ講座」への登壇は昨年に続き2度目となりますが、昨年は新型コロナの影響・時勢により残念ながらZOOMでの開催となっていましたので、皆さまを前にしてのお話しは今回が初めてとなりました。
今回のテーマは「思わず手にとる!!目をひくチラシデザイン」としまして、2023年2月9日(木)にビジュアル編、2月21日(火)をテキスト編と題し、昨年の講座を更に拡張した内容で、レイアウトやカラーリングをはじめ、フォントやコピーの書き方のコツなど、より具体的なお話しをさせていただきました。
2月9日18名・21日19名と、たくさんの方に参加いただきました。各日講演後には参加の皆さまの制作物を拝見してワンポイントアドバイスをさせていただきました。
副理事長:穂積幸弘が名張市市民活動支援センター主催の「広報力レベルアップ連続講座」で講師を担当しました。2023年1月13日(金)に第一弾としてペーパーデザイン編、1月24日(火)には第二弾SNS編と題して、印刷物からWEBメディアまで、地域で活動をされている皆さまに、より良く伝わる広告物の作り方のコツやSNSの活用の仕方等をお話しさせていただきました。
熱心に活動をされている方が大勢おられるエリアで、各日参加者24名と盛況でした。講演後には参加の皆さまがお作りの印刷物にワンポイントアドバイスもさせていただきました。
https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p=20348
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が栗東市:市民参画と協働によるまちづくり市民学習会「SNSを活用した広報に必要な考え方&ポイント」(2023年1月14日オンライン開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、滋賀県栗東市内で市民活動を行われている方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約30名の方にご参加をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が橿原市市民活動交流広場「あなたの団体にあったSNSを活用した広報~絆を広げる~のポイント」(2022年11月26日オンライン開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、橿原市内で市民活動を行われている方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約20名の方にご参加をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が(公財)東京都環境公社「SNSを活用した広報に必要な考え方&ポイント」(2022年11月21日オンライン開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、東京都環境公社内で広報を担当されている方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約30名の方にご参加をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人がNPOを極めるアカデミー塾「SNSをもっとうまく活用できるようになりたい!コース」(令和4年度中に複数回開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、京都府内の民間の非営利団体の方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えするとともに、行動実践計画などを策定し数か月にわたって伴走支援を行っています。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が大阪府箕面市のみのお市民活動センター「NPOの広報に活かすSNS入門講座」(2022年9月30日オンライン開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、大阪府箕面市近隣で活動する非営利・公益・市民活動団体のメンバーの方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約30名の方にご参加をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
2022年8月26日(金)、まちづくり・お宝バンク 市民サポーター事務局様の主催で、やさしいデザイン副理事の穂積幸弘が、ひと・まち交流館 京都(京都市下京区)にて「伝わるチラシの作り方」セミナーを行いました。
チラシやリーフレットなどを作るにあたって、基本的な考え方、伝えることの重要性について、具体的な制作例を比較紹介しながら説明を行いました。参加者のみなさんが、制作するにあたって押さえるべきポイントの解説に真剣に聞き入っていたのが印象的でした。
セミナーの後半では、参加者の皆さんにも「デザインを外部発注する」ケースを想定しワークショップ形式で参加していただき、ワンポイント添削、質疑応答を行いました。
まちづくり・お宝バンク 市民サポーター事務局の皆様、ご来場ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
やさしいデザインのWebディレクター:山本英幸が、京都市下京区社会福祉協議会様主催のZOOMを使ったボランティア入門講座「オンライン会議の達人養成講座─Zoomホスト役実践編─」 (2022年7月12日開催)の講師を担当させていただきました。
この講座は主に地域でボランティア活動に取り組んでおられる方を対象に、Zoomの招待する側であるホスト役にフォーカスしたセミナーで、前半はホスト側での事前準備や操作、気をつけるべきことなど紹介し、後半は「ZOOMミーティング作成」→「参加者の招待」→「ミーティングスタート」までの一連の流れを参加者全員の方にパソコンを操作して体験していただきました。
交代制でみなさんにホスト役を体験していただきましたが、熱心に取り組んでいただいている姿が大変印象に残りました。参加者の皆様、主催者の皆様ありがとうございました。
NPO法人やさしいデザイン副理事長:穂積幸弘が京都府南丹広域振興局様主催の「第1回広報力レベルアップ講座」に登壇致しました。「伝わる広告の作り方」と題しました当講座は当初令和4年1月26日(水)・2月9日(水)の2日間、各々2時間対面で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス流行の影響によりZOOMによるリモートにて実施されました。
第1日目の1月26日は広告制作の基本的な考え方を、第2回目の2月9日はチラシやリーフレットなど各種ツールの実制作方法をフォントや色彩の扱い方などを具体的に例示しながら説明致しました。また1回目2回目とも後半は参加のみなさまが作られた制作物を見ながらワンポイント添削を行いました。
当初の予定とは違うリモートでの講座でしたが、たくさんの方に参加いただき感謝しております。ありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのデザイナー:山中が京都市市民活動総合センター様主催の広報センスアップ講座「デザイナーがこっそり教える 使える!写真の撮り方」講座(2022年2月26日対面開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、デザイナーだからこその視点で、写真を撮る時のちょっとしたポイントや、スマホの便利機能についてお伝えしました。おすすめの無料素材サイトを知りたい、写真にこういう加工をするにはどんなアプリを使ったらよいか、などなど多くのご質問をいただき、活気のあるセミナーとなりました。
参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
日本脂質生化学会のWebサイト制作を担当させていただきました。日本脂質生化学会は、脂質生化学分野の研究者が一堂に集い意見交換することを目的として発足した、欧米各国では類を見ない学会で、人類の健康に資する数多くの発見と医療革新、新規治療薬、機能性食品の開発へ結びつく数々の成果を挙げておられます。
今回のWebサイト制作では、学会の概要や研究集会、刊行物、助成金情報などが、見やすく・分かりやすく・印象が良く伝わるように、デザインからコーディングまで一貫して当NPOが担当させていただきました。ご担当者の方が各種情報をご自身で更新・発信していただけるように、WordPress(Web制作の知識がなくてもサイトが更新できるようになります)を導入いたしました。スマートフォンでの表示時にも最適化して表示されるようにレスポンシブWebデザインも採用しています。SSL対応(HTTPS化対応)についてもバッチリ対応しています。
NPO法人やさしいデザインでは、現役のデザイナー、カメラマン、コピーライター、Webディレクター、Webプログラマーが共同して、お客様の広報物の企画・制作・アドバイスなどを行っております。広報に関してお困りの方は、まずはご相談をいただけますと幸いです(お問い合わせページはこちら)。この度はご依頼をいただきまして、誠にありがとうございました。
日本脂質生化学会ホームページ:https://web.jcbl.jp/
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が大阪府貝塚市様の生涯学習推進職員研修会「SNSを活用した広報に必要な考え方&ポイント」講座(2022年2月18日対面開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、大阪府貝塚市の職員の方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約50名の方にご参加をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が京都府向日市様主催のかけはし講座「SNSを活用した広報に必要な考え方&ポイント」講座(2022年2月12日対面開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、NPOで活動している方のうち、SNSを活用した広報に興味のある方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約15名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が奈良県様主催の「NPO法人運営力向上のための研修会」講座(2022年1月26日対面・オンラインのハイブリッド開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、NPOで活動している方のうち、SNSを活用した広報に興味のある方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義およびワーク形式でお伝えしました。約20名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が京都府N極アカデミー様主催の「活動内容に合わせたSNS活用のコツ」講座(2021年11月19日開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、NPOで活動している方のうち、SNSを活用した広報に興味のある方を対象に、SNSの特徴や役割、「いいね!」の重要性、情報更新の継続の工夫など、SNSを活用した広報のポイントを講義形式でお伝えしました。約20名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
やさしいデザインのWebディレクター:山本英幸が、京都市下京区社会福祉協議会様主催のZOOMを使ったボランティア入門講座「オンライン会議の達人養成講座」 (2021年10月4日開催)の講師を担当させていただきました。
この講座は地域でボランティア活動に取り組んでおられる方を含め、計5名に集まっていただき、前半はホスト側として「初心者の方をZOOMミーティングに誘う際のポイント」や「ぜひ使っていただきたい機能」を紹介し、後半は2班に分かれて実際にZOOMミーティングを行いました。
ZOOMミーティングが始まると、いろいろな機能を体験していただく中で質疑応答も活発にあり、参加してくださった方々の熱心な姿が大変印象に残りました。参加者の皆様、主催者の皆様ありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が京都市市民活動総合センター様主催の「活動内容に合わせたSNS活用のコツ」講座(2021年3月13日開催)にて講師を担当させていただきました。この講座では、NPOで活動している方のうち、SNSを活用した広報に興味のある方を対象に、WebとSNSの役割の違いや、投稿の閲覧数を高めるための評価方法紹介など、SNSを活用した広報のポイントを講義形式でお伝えしました。約20名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が大阪市立総合生涯学習センター様主催の大阪市生涯学習関係職員専門講座にて2回(2021年2月26日・3月9日)の講師を担当させていただきました。この講座では、大阪市の生涯学習関係職員の方を対象に、第1回は「オンライン活用入門」と題してZoom等のオンライン会議ツールでのイベント主催の方法等、第2回は「SNSを活用した広報」と題してSNSを活用した広報のポイントを講義形式でお伝えしました。約30名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのデザイナー:山中が京都市市民活動総合センター様主催の広報センスアップ講座「デザイナーがこっそり教える 使える!写真の撮り方」講座(2021年2月20日対面開催)にて講師を担当させていただきました。
この講座では、広報やSNSに写真をのせようとしてもいまいちコレ!という写真が撮れないとお悩みの方々向けに、どんな写真が使いやすいか、撮る時にどんなことに気をつければよいかなどをお伝えしました。広報誌の制作をされている方や、SNSの更新の担当の方など、実際に写真を扱われる方から「すぐにでも試してみたい」と大変好評をいただきました。
参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が生涯学習「地域ICTクラブ」連絡会様主催の「地域ICTクラブ」運営者養成講座にて「オンライン講座入門 Zoomでミーティングを主催する」(2020年12月19日開催)の講師を担当させていただきました。この講座では、生涯学習としてプログラミング教室やロボット教室などを地域で企画・運営したい方を対象に、ZoomミーティングやZoomウェビナーによるイベントの主催方法や、オンライン講座実施の際のポイント・コツについて、講義形式でお伝えしました。十数名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が大阪市立総合生涯学習センター様主催の大阪市生涯学習まちづくり市民大学「いちょうカレッジ」専科・まちづくりスキルアップ講座「SNSを使った広報コース」にて3回(2020年11月6日・11月13日・11月20日)の講師を担当させていただきました。この講座では、大阪市内在住または在勤の方を対象に、第1回はSNSを使った広報の考え方、第2回はFacebookの広報のポイント、第3回はTwitter/Instagramの広報のポイントを講義形式でお伝えしました。約20名の方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
やさしいデザインのWebディレクター山本英幸とデザイナーの足立 誠司2名で初心者向きZOOM講座 (2020年10月28日開催)の講師を担当させていただきました。
この講座は地域の方々8名に集まっていただき、最初はZOOMの簡単な説明を行い、後半は2班に分かれて実際にZOOMミーティングを体験していただきました。
皆様ができるだけご自身でミーティングに参加できるように私たちはあくまでサポート役として関わりました。はじめてのことで戸惑いもありましたが、ZOOMがうまくつながると笑顔になり楽しそうに会話されている表情が大変印象に残りました。
参加者の皆様、主催者の皆様ありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が公益財団法人草津市コミュニティ事業団様主催の「はじめてのSNS・Web」(2020年9月5日開催)の講師を担当させていただきました。この講座では、NPOや地域まちづくり協議会で活動をされている方向けに、SNSやWebを使用した効果的な広報を行うための考え方やポイントを講義形式でお伝えしました。30名以上の方にご参加をいただき、アンケート等でも大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人が大阪市立総合生涯学習センター様主催の「Zoomによるオンライン講座開催のコツ」(2020年8月29日開催)の講師を担当させていただきました。この講座では、NPO・市民活動でZoomのオンライン講座を開講したい方向けに、Zoomの概要から参加者・主催者側の利用方法の概要、Zoom講座開催のコツまでを講義形式でお伝えしました。20名近くの方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
講座内容のダイジェスト版を宮嶋健人のコラムでご紹介しています。よろしければぜひご覧ください。https://www.yasashiidesign.jp/column/1711/
NPO法人やさしいデザイン、株式会社BES、京都府情報産業協会が共催する「もっと高めたい!企業・団体のInstagram活用力向上セミナー」(講師:株式会社BES 代表取締役 田中千晶様)を2020年7月29日(水)にオンラインにて開催いたしました。初のオンライン開催でしたが30名以上の方にご参加いただき大好評を得ました。
●効果的なハッシュタグ利用法
●ユーザーコミュニケーションの取り方
●オンラインショップへの導線確立
●統一感のある投稿の仕方
●ストーリーズを活用してファンを獲得するには
●ブランディングを強化しよう
新型コロナウイルス感染拡大の影響で「おうち時間」が増えたことにより、SNSの利用率は34%増加しました。Instagramの利用が増えたと回答した人は39%に上り、特にストーリーズ投稿の平均表示回数は31%も増加しています。
写真共有SNSとして世界中で利用されている「Instagram(インスタグラム)」。プライベートでの利用はもちろん、企業・団体での利用も盛んに行われています。
Instagramを活用してユーザーとコミュニケーションを取れば、ユーザーの求めていることや購買行動を把握することができ、費用をかけずに業績向上や売上増加につなぐことができます。
今回のセミナーでは、SNS運用の専門家である株式会社BES様、ITの普及・利用促進による社会貢献を目指す京都府情報産業協会様と共催し、既に企業・団体(特にBtoCビジネス)でInstagram運用を行っている方を主対象に、商品・サービスの販売告知やイベント申込募集などの広報をより高めていきたい方のヒントをお持ち帰りいただくことを目的に、運用のポイントについてお伝えしました。参加者の皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございました。
開催日時 | 2020年7月29日(水) 19:00~20:30(質疑応答を含む) |
---|---|
主な対象者 | ・企業・団体のInstagram運用をされている方/運用を検討されている方 ・商品・サービス(BtoC)の販売告知などの広報担当の方 ・経営戦略に携わっている方 ・費用をかけずに売上増加をしたい方 |
講師 | 株式会社BES 代表取締役 田中千晶様 <講師紹介> Webプロモーション支援を得意とし、ソーシャルメディア活用、Webサイトディレクションを実施。企業の根本的な問題点を把握した上での課題解決につながるコンサルティングが高い評価を得、2012年から全国各地でセミナーを精力的に実施。早くからソーシャル活用の取り組みを行ってきたことで蓄積されたノウハウ、Facebook本社やTwitter本社へ毎年出向いて直接仕入れてきている情報も含め、最新のネットプロモーション事情に精通。マーケティング支援の書籍や連載などの出版活動を角川出版社、マイナビ社、技術評論社、翔泳社、インプレス社で行っている。IT文化の振興と、UNIX/Linux文化の楽しさを広く伝え、エンジニア同士の連帯を図ることを目的とするトークイベント「TechLION」のレポートブログを担当。
<参考リンク> |
会場 | オンライン開催(Zoomを利用します。お申し込み後、開催までにURLをお送りします。) |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2020年7月29日(水) |
申込方法 | セミナー参加申し込みフォームへ https://docs.google.com/forms/d/14jNA9mZ0OsGB91kW7B1YXMQ9S7doYOB92b-YaxXMC10/edit お申込みいただきましたら、Zoomの参加URLおよびパスワードを送付させていただきます。 |
主催(3社での共催) | NPO法人やさしいデザイン、株式会社BES、一般社団法人京都府情報産業協会 技術委員会 |
2020年6月14日(日)にFM79.7MHz「京都三条ラジオカフェ」の番組『KYOTO HAPPY NPO !』の「コロナ禍の中でNPOはどう活動する? 電話インタビュー連続2週 第2回」のコーナーに、当NPOの穂積幸弘が出演しました。新型コロナの感染拡大、緊急事態宣言下において、NPOも活動停止を余儀なくされたり、逆に今だからこそ、という活動が行われたりと、大きく影響を受けているNPOが多い中、当NPOがどのような活動を行ってきて、また今後どう活動していくのかについて、お話させていただきました。お声がけいただき、また、ご視聴いただき、誠にありがとうございました。これからも社会を支える方々を支えるNPOとして活動して参ります。
2020年3月19日(木)、丹波市社会福祉協議会様のご依頼で「基本を学ぶ、伝わるチラシデザイン作成講座」と題したセミナーを行いました。
講師は穂積が担当し、その後1時間は社協の皆様が作成されたいろいろなチラシを拝見しながらの講評会を行いました。
後日参加された方々からのコメントをいただきました。
「プロのデザイナーさんが一つ一つ丁寧にコメントしてくださり大変な貴重な研修だった」
「自分が思っていたよりも、文字の大きさや色、イラストの使い方を大胆にしても良いのだと思いました」
「チラシの基本的な作り方を知らなかったのでとても勉強になりました」
などの感想をいただきました。
丁寧なお出迎え、お見送りもあり本当にお世話になりました。ありがとうございました。
社会福祉法人京都市東山区社会福祉協議会様のご依頼で、京都市東山区の広報紙「ひがしやま」を制作させていただきました。
東山区の福祉情報をしっかりと地域の皆様にお伝えできるように、たくさんの情報を集めていただき、内容を精査しました。
また、読みやすいよう文字を大きくして、わかりやすく、どなたにも手に取って読んでいただけるように構成しました。
東山区社協の皆様、ありがとうございました。
2020年2月8日(土)、ひとまち交流館京都 2階 市民活動総合センターにて「これだけは押さえておきたい写真撮影のコツ!」と題し、フォトグラファーのうえたけ未来さんを講師に迎え、写真セミナーを行いました。
NPOやボランティア団体の方々が、写真でより良い活動風景を撮ることができるよう、プロの視点を織り交ぜて様々な角度からやさしく教えていただきました。
やさしいデザインからは森原が参加し、うえたけさんと一緒に登壇しサポートを行いました。
セミナーあり、ワークショップあり、講評ありの盛りだくさんの2時間でした。
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人がひらかた市民活動支援センター様主催の「NPO・市民活動のための超初心者向けSNS講座(全2回: 2020/1/24、2020/1/31)」の講師を昨年末の講座に引き続き担当させていただきました。
この講座では、NPO・市民活動での情報発信にSNSを活用したい方向けに、1日目はFacebook、2日目はInstagramについて、Facebookページの設定方法やストーリーの活用を実習形式でお伝えする講座です。20名近くの方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
2020年1月21日(火)、京都市上京区社会福祉協議会様の「広報講座」に穂積・山中が講師として登壇しました。
前半は「原稿の作り方」と題し、穂積がチラシを作るにあたって必要な原稿の集め方、キャッチコピーの考え方、デザインする時のポイントをお話ししました。
後半は山中が、実際に作られたチラシをサンプルに、見やすくするための改善点やスッキリ見せるコツについてお話ししました。
セミナー終了後には多くの質問やお困りごとの相談をいただき、参加者どうしで意見交換もされる活発な講座となりました。
明日からのチラシ作り・広報活動に少しでもお役に立てれば幸いです。
クアドリティクス株式会社様のWebサイト制作を担当させていただきました。クアドリティクス株式会社様は、心拍変動解析( 以下HRV 解析) 技術をベースとしたてんかん発作予知アルゴリズム(特許) を開発し、医療現場等での提供を目指して事業を推進しておられます。
今回のWebサイト制作では、経営理念や研究・技術、会社情報が、見やすく・分かりやすく・印象が良く伝わるように、デザインからコーディングまで一貫して当NPOが担当させていただきました。社内の方が新着情報をご自身で更新・発信していただけるように、WordPress(Web制作の知識がなくてもサイトが更新できるようになります)を導入いたしました。スマートフォンでの表示時にも最適化して表示されるようにレスポンシブWebデザインも採用しています。SSL対応(HTTPS化対応)についてもバッチリ対応しています。
NPO法人やさしいデザインでは、現役のデザイナー、カメラマン、コピーライター、Webディレクター、Webプログラマーが共同して、お客様の広報物の企画・制作・アドバイスなどを行っております。広報に関してお困りの方は、まずはご相談をいただけますと幸いです(お問い合わせページはこちら)。この度はご依頼をいただきまして、誠にありがとうございました。
クアドリティクス株式会社様ホームページ:https://www.quadlytics.com/
NPO法人やさしいデザインのWebディレクター:宮嶋健人がひらかた市民活動支援センター様主催の「NPO・市民活動のための超初心者向けSNS講座(全2回: 2019/12/13、2019/12/20)」の講師を担当させていただきました。この講座では、NPO・市民活動での情報発信にSNSを活用したい方向けに、1日目はFacebook、2日目はInstagramについて、当日初めてやってみる方向けに、会員登録の方法から画像の投稿方法までを実習形式でお伝えする講座です。20名近くの方にご参加をいただき、大変ご好評をいただきました。参加者の皆さま、主催者・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
2019年10月23日(水)、京都リサーチパークにてYoutubeの運営に興味がある方を対象に、「どう始める&どう見てもらう? YouTuberによるYouTube活用セミナー」を開催しました。講師は、YouTubeのチャンネル登録者数は45,000名の「テニスの拳」様(@tennisnoken)。
自己紹介、Youtuberを始めたきっかけ、制作に使用している機材の紹介、Youtubeで重要な数字、チャンネル運営のコツ・失敗談など、主催者側もとても勉強になるお話ばかりで、メモをとる手が止まりませんでした。
ご参加いただいた皆様、ご登壇いただいたテニスの拳様、会場をお貸しいただいた京都リサーチパークの皆様、イベント告知・拡散にご協力をいただいた皆さま、法人内から支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました!
2019年10月26日(土)、京都市職員栄養士会様が開催する研修会に穂積・山中が講師として登壇しました。
前半は穂積がチラシ作りの基本的な考え方のレクチャーをさせていただきました。
後半は山中が実際に作られたチラシをサンプルに、キレイに見せるコツや、レイアウトのポイントについてお話ししました。
セミナー後のワークショップでは、参加者が3グループに分かれ、生駒・穂積・山中がそれぞれのテーブルに混ざって皆さまからの質問にお答えしたり、制作されたチラシの講評を行いました。
レイアウトはすでにキレイにできている方も多く、デザインや見た目のインパクト以前に、「原稿をしっかり用意してから作り始める」、外部に依頼される場合は「仕上がりの希望イメージを事前に伝える」ことの重要性をお伝えしました。
普段から気になっていたことや改善の方法などとても熱心に質問され、終了時間ギリギリまで話し声の絶えない活気あるワークショップとなりました。
2019年9月18日(水)、京都リサーチパークにて初心者向けの「色選びのヒントが見つかる色彩セミナー」を開催しました。
当NPOのWEBディレクター:山本が、色の基礎知識から配色のコツ、色がもつ効果とその色を使用したデザイン例など、今までに色彩について学んだことのない方向けに丁寧にお話ししました。
セミナー中、少しだけですが配色の練習をしていただくコーナーがあり、とまどいながらも笑顔でワークに参加していただけた皆さんの姿が印象的でした。
お土産に用意した「色相環バッジ」がなかなか好評で、参加者からは、「基礎的な事が学べた」「明日からの仕事に生かしたい」などの感想をいただきました。
今後もお仕事・実生活に役立つより良いセミナーを定期的に開催していければと思います。
2019年8月4日(日)、小学生向けのイベント「キッズデザインワークショップ オリジナルモビールを作ろう!」を京都リサーチパークにて開催しました。
ぶら下げるパーツを作るのは、用意しておいた色紙を切るだけで簡単…なはずでした。
ところが、いざ子ども達が制作を始めると、色を塗ってみたり、他の色紙を切り貼りして「クワガタが木にとまって樹液を吸っているところ」とマニアックな様子が再現されたり、極めつけには「立体の人工衛星」が生まれたり!型紙などないのに!
大人が想定していなかった子ども達の創造力に圧倒されました。
でき上がったパーツをぶら下げてバランスをとるのがまた難しく、これは付き添いの保護者の方も巻き込んでハラハラ(イライラ?笑)ドキドキ。3つのパーツ全部がバランスよくぶら下がってやっとこさ完成した時は、歓声が起こったご家族も多く見受けられました。
短時間のワークショップでしたが、モノを作る楽しさを実感してもらえたら幸いです。
令和元年7月26日(金)、公益財団法人草津市まちづくりセンター様のご依頼で、草津市で活動されているNPOさんやまちづくり協議会さんのご参加で「基本を学ぶ 伝わるチラシ作成講座」を行いました。
穂積が講師を務めセミナーを行いました。続いて質問コーナーでは、活発に質問をいただき、団体様それぞれで作成されたチラシの質問などお聞きしお答えしていきました。また、個々のチラシ作りのポイントに関してもご相談をお受けいたしました。
たいへん活発なセミナーとなり、私たちもやりがいのあるセミナーとなりました。
京都府以外では初めてのセミナーとなり、またひとつやさしいデザインの活動が広げることができました。
草津市コミュニティー事業団の皆様、ご来場ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。