こんにちは。
フォトグラファーの辻です。

今の巣篭もり状況の中、スマホに頼り切った生活をしておりましたが、
ふと、スマホに依存している生活に疑問を抱き『そうだ、本を読もう』ということで、
久しぶりに書店で本を購入。

本来なら仕事柄、カメラ雑誌や写真集コーナーに足が向くと思うのですが、
私の場合は学生時代に西洋美術史を専攻していたせいか、どうしても美術関係の書物に足が向かいます。
(かといって、なんの知識もありませんが、、、笑)

そこで気になる一冊を見つけ購入したのが、

『絵を見る技術』名画の構造を読み解く   秋田麻早子 著   朝日出版社

で、さっそく読み始め僅か数ページで、
私が普段写真を撮る上で気にかけていることと共感出来る言葉が!

今回は、この書物の冒頭の部分を引用させていただいたき、
写真を撮る上での技術の参考になればと思います。

絵を見るということには、
二種類の方法があります。

『一方は、感覚に頼る方法で、もう一方は知識に頼る方法。
「好きなように見る」と「知識を持って見る」の間にあるものは何でしょう。
それは、「観察」です。(秋田 2019 8-9)』

そもそも人は何かを見るとき、漠然と見てしまっています。

『見てはいるが観察していない』

ここで面白い実験結果が載っておりました。

2人に同じ絵画を見てもらいます。
アイトラッカーという装置で、美術教育を受けた人の目の動きと、
普通の学生の目の動きを比較します。

美術教育を受けた方は、
画面上下左右、端までまんべんなく見ています。

いっぽう普通の学生は、画面中央のメインになる部分に視線が引きつられ、
画面の両サイドにはほとんど目が向けられていません。

つまり、絵の見方を知っている人は、
目立つ箇所だけでなく、それと背景との関係性を意識して見ています。

一方、絵に馴染みのない方は、目につくところだけを注目しています。

これは、まさに写真を撮る上でも同じことです。

もう何年も前の話ですが。
ある方からこんな質問をされました。

プロのカメラマンと、アマチュアの違いは何か?

私が何と答えたかは忘れましたが、
その方は『構図』とおっしゃいました。

構図、これはカメラやライティングの技術ではなく、感性のものです。

では、もともとセンスが無ければプロになれないのか?

いいえ、そんなことはありません。

観察を繰り返し、訓練すればいいのです。
いい構図を作れる技術を取得すればいいのです。
その一つの方法が、観察なのです。

絵画のキャンパスとカメラフレームは同じです。

ファインダーを覗いた時、メインの被写体にばかり目がいって、いろんな物が写り込んでいませんか?
あるいは、写したかった部分が見切れていたり。

そんな写真も、ある意味面白く味わい深い写真ではありますが、作品と呼ぶには程遠いですね。

私もファインダーを覗く時は、しっかり観察します。

メインとなる被写体と同じくらい周辺を見ます。

私個人の表現ですが、ファインダーを覗きながら『違和感』がないか探します。

この違和感を見つけ、取り除くことが出来れば、いい写真へ一歩近づくと思います。

皆さんもファインダーをじっくり覗き、
違和感を見つけてみて下さい。

 

 

では、また次回に〜